元気に!とも子議会ニュース【第6号】 7月25日発行
6月議会報告
いつまで続くの?
市民の声で、不毛な議会に終止符を! ●教育委員→不同意。
●補正予算→市長、苦渋の選択で修正。
市長提案議案を下ろし、可決。
★教育委員は市外在住の人はダメ×(何で?)

またもや、対立構造が浮き彫りになった6月議会。傍聴の市民からも思わずヤジが飛ぶなどブーイングの連続でした。
「教育委員の承認」について、自民党同友会、民主・市民クラブ、公明党の14名の議員は「市外のひとだから」という理由で認めませんでした。教育委員は5名で構成されています。1名だけ市外在住の委員がいる、ということのどこに問題があるのでしょう?もちろん条例上の問題もありません。
しかも箕面市ではこれまでも他市在住の教育委員はいましたし、他の自治体でも同様でめずらしいことではありません。今回、不同意になった方は、教育政策に詳しい学識経験者であるため、教育委員メンバーに入るのはとても有意義なことでした。今後の箕面の教育行政に奥行きが広がるところだっただけに残念でなりません。
また、箕面市から離れた市外のひとが委員になるのは、様々なしがらみから無縁のところで意見が出せるというメリットもあるのです。反対した議員の方々は30人程度学級を否決した2月議会同様、市長憎さのあまり子どもたちのための大切な教育行政をないがしろにしていることに早く気づいていただきたいものです。
★市長、議案否決で予算執行が滞れば市民が困る、と原案を修正。

常任委員会で補正予算が(自民党同友会、民主・市民ク、公明党らの反対で)否決されたことを受けて、市長は大切な予算執行を優先させるために、主な否決理由となった「公園再生のためのモデル事業費」(126万円)を削除した修正案を21日の本会議で提案。可決されました。
★傍聴の市民に議員(民主・市民クラブ)が暴言!

議員の発言にうんざりした市民がヤジをとばしたことに怒った議員が「何言うとんねん。お前。だまっとれ!うるさい!」「あんたら、言いたかったら選挙出て、来たらええんや。ここへ。」などという言葉を市民に浴びせました。
発言自体の品位も問題ですが、常々自分の支持者以外の市民を市民と思わない姿勢が思わず正直に(?)出てしまったのでしょう。日頃からの本音「議員と市民は違う」が出てしまったようです。
★市庁舎3階の議員控え室は治外法権?

また中西は幹事長会議において「庁内設置の喫煙コーナー以外は、全館禁煙がルール化されているので、議員の控え室も是非、禁煙にしましょう」と提案しましたが、「控え室に来る市民のためにも従来どおり喫煙できることにする」ことが、多数決で確定しました。
中西は「事務手続きなどで来庁する市民と議員に会いに来る市民とは違うのか?議員なら禁煙の趣旨を市民に説明し納得いただくのが勤めではないか。」と訴えましたが、残念ながら反対した議員からの応えはありませんでした。
★焦りで冷静さ欠く

なお、本会議場でのヤジ騒ぎの直後に自民党同友会の議員が市長に「あの(ヤジる)市民をなんとかしろ」と詰めよる場面がありました。市長は議長ではないので、市民・議員のどちらのヤジにも口をはさむことはできません。また、今回はどう考えても市民を愚弄した議員の方に問題があると思いますが、その議員をたしなめるどころか、市長に食ってかかるなどお門違いです。
いつまでも市民傍聴が減らないことに対する焦りが、冷静さを欠く行動となってあらわれたのでしょうか。
市民のチェックが議会を変える!

議会を変えるのは、市民の厳しいチェックの目です。議会傍聴や、FAX・メール・直接議員に訴えるなど、市民のみなさんがどんどん意思表示をおこなってください。
※ご意見・ご要望は議会事務局へ(各議員へ届きます)
電話 724−6705
Fax 724−1568
メール giji@maple.city.minoh.lg.jp
★余野川ダム建設が中止に!

このことを受け、7月1日の「都市計画審議会」では「水と緑の健康都市」のコンセプトが変わったため、大阪府に対し、抜本的見直しを求める旨の付帯意見が決議されました。
また、同月6日の「大規模地域整備開発特別委員会」において、中西は@コンセプトの見直しA維持・継続を考えた実りのあるまちづくりの検討Bそのために今少し時間をかけることも必要であると要望しました。他の委員から、何が何でも小中一貫校の早期着工を求める意見も出ましたが、私は止々呂美の過疎化とニュータウンがゴーストタウンにならないための対策、自然を生かし、多額の税金が無駄にならないためにさらなる検討・協議が必須であると考えています。
★箕面都市開発鰍フ決算報告に関する質問を議長権限で却下!!

中西はかねてから第3セクター問題を追及してきました。6月議会で議事の中に同社の経営状況報告があり、数値他に矛盾があるのを発見したため、質問をしようと「発言通告用紙」を議会事務局に提出しました。
一旦受理されたものの後から「議長が認めなかったので」と返却されました。理由は「報告案件での質疑は前例がないから」とのこと。
これまで第3セクターの決算に対し何の質問も無かったこと自体「議会は何をしてきたのか?」という疑問が残りますが、「報告だから質問は不要」とするところに箕面市議会の閉鎖性があらわれています。(この件は後日、詳細を報告します)
★中西とも子のお約束★

・ 議会・行政を厳しくチェックし、税金のムダ使いを許しません!
・ 情報を公開し、市民のみなさんと一緒に問題解決をはかります!
・ 社会的弱者の立場にたって行動します!
・ 平和・人権・民主主義と環境を守ります!
・ 組織にしばられることなく、自分で考え行動します!
住之江競艇・ナイターレース開催問題
地元周辺住民は猛反対!
●玄関で「電車賃貸して」
●子どもが外出できない。他

2004年にもちあがった競艇のナイターレース開催案。箕面市競艇事業部は「市民合意を得た」というが、地元町会長や自治会・町会の連合会長などピラミッド組織の「長」がほぼ独断で判を押し、住民は詳細を知らされていない実態が明るみになってきました。
中西は他の議員有志とともに現地調査に赴き、周辺住民の方々の切実な声を聞いてきました。今でも寸借詐欺や器物破損などが続出。「なぜ箕面市民が潤うために、我々の生活を犠牲にしなくてはならないのか」との訴えが相次ぎました。箕面市政の「市民合意」や「市民参加」のあり方、民主主義の原点が問われています。施工者(主催者)として、まず地元説明会の実施責任を果すべきです。
◎連載2 ―箕面の福祉を考えようー
シングルマザー(ファザー)に本当の支援を。
★NPOしんぐるまざぁずふぉーらむ 鈴 木 (箕面市)

ほとんどのシングルマザーはすでに就労しています。大阪市ひとり親家庭実態調査(2003年8月)によると、77.2%の人が就労しています。しかしその内容は、パート等の非正規雇用が4割で正社員は2割強にすぎないのです。
大阪府では母子家庭自立支援のための教育訓練給付事業をおこなっていますが、その成果としての正規雇用に結びついていないのが実情です。不安定な雇用のなかでの子育てはシングルマザーの自立どころか、日々の暮らしの維持が精一杯で経済的にも精神的にも追い詰められている人が少なくありません。箕面市としては、独自にどのような支援策を検討・実施しているのでしょう?ほんとうに必要な人へ必要な支援をおこなうためには、まず実態を明らかにするため大阪市のように調査をおこなうべきです。箕面市はプライバシーの問題を理由に実態調査を実施せず、そのため実態に即した支援策が弱いのです。また、子どもを抱え、働くシングルマザー(ファザー)の悩みは、教育・住宅・経済(仕事)などさまざまです。箕面市では女性のための相談をおこなっていますが平日の1時〜4時という時間帯です。働くシングルマザー(ファザー)が相談しやすい時間帯や曜日を設定すべきで、利用者の側にたった窓口対応の検討が望まれます。
なお、NPOしんぐるまざぁずふぉーらむでは毎年8月の日曜日に電話相談を行っています。その中で「行政の窓口で傷つけられた」という声が例年必ずと言ってよいほど届きます。とくに児童扶養手当の申請の場では、プライベートな質問について、十分な配慮が必要なのです。 (次号へ続く)
◎VOICE!
事務所に寄せられた声・声・声・・・(抜粋)
メールやお便り、事務所へお立寄りただいた皆さまのご意見を掲載いたしました。

『議会ニュース』4号(2月議会報告)を読んで

■ごみ袋の有料化でまちがきれいになったという議員はあまりにも現実を見ていないのでは?不満に思っている市民はたくさんいます。短絡的なごみ減量論ではなく、抜本的な解決策をしっかり議論して欲しい。 (桜井 男性)
(中西)ごみ有料化で、抜本的なごみ減量には繋がっていない、あるいは、仕方なく有料化を受け入れているが、納得はしていないとの市民の方々のご意見をあちこちでお聞きしています。ごみの減量は徹底した分別と回収が不可欠ですが一方で@実態調査と分析(数値化)A徹底した分別ができるための様々なシステムつくり、が必要です。箕面市では2006年度のごみ処理基本計画の見直しに向け、資源循環モニターを公募しました。また、ごみ審議会市民委員もあらたに募集し、市民・行政の協働作業でごみ減量と資源化が進むよう期待が高まっています。
■折々に議員のみなさんの通信等を拝見しております。非常におおまかですが「市長支持」「市長不支持」「中立?」という議会の構成図が見えてきます。垣根を掃い、個別の議員と徹底的に話し合う努力はされているのでしょうか?(年金生活者)
(中西)6月議会では「住民基本台帳の大量閲覧制度の早期見直しを求める意見書案」が市民元気ク・無所属ク・公明党から提出されました。共産党が賛同して幹事長会議を通過し、本会議で可決に至りました。通常は、会派主義が先行し、こちらからの提案には同意いただけません。私はどの会派から提案されようと「是々非々」の立場で対応しています。今後も各議員へ粘り強く働きかけます。

その他

■今年は4年に一度の教科書採択の年だと聞きましたが、箕面市ではどのような動きになっているのでしょうか?「つくる会」の教科書採択をめぐり、とても気にかかっています。
(瀬川 一児の母)
(中西)学校関係者や保護者(PTA)などからなる「教科書選定委員会」が「調査委員会」(1教科につき3名の教員と1名の管理職で構成)へ依頼し、選定対象の教科書をチェックします。方法は減点方式ではなく、良い箇所をピックアップする方法です。数点の候補を絞りこみ、選定委員会に報告。選定委員会はこれを教育委員会に答申し(ここまでは非公開)、最終は教育委員会で決定します。
箕面市の場合は7月28日の臨時教育委員会で決まります。現場の声が反映されがたい、決定に至る詳細が非公開など、問題をはらんでいますので、今後も検討していかねばなりません。なお、市民元気クラブは無所属クらと、箕面市教育委員会に@選定方法の工夫A箕面市の教育方針に沿わない扶桑者の教科書を選定しないよう要望書を提出しています。
■事務所からのお知らせ

事務所『元気に!とも子議会ニュース』のバックナンバーあります!
(あと僅かの号もあり)
ご希望の方は事務所までご連絡ください。
072-725-8351
■いんふぉめーしょん

毎月第3日曜
今さら聞けないパソコン講座! 入門〜応用まで
個人レベルに合わせてマンツーマンでレッスンします。(9月から)
要予約。 725−8351

何でも相談やってます。お気軽にどうぞ
(個人情報・プライバシーは守りますので、ご安心ください)
●相談員
青木 亨(ファイナンシャルプランナー)
在間 秀和(弁護士)
NPOしんぐるまざぁずふぉーらむ会員 他
◎収 支 報 告
中西とも子の収支報告 2005年4月〜2005年6月
【収入】 単位(円)
議員報酬 |
1,738,500 |
3ヶ月分 |
期末手当 |
1,425,570 |
|
合計 |
3,164,070 |
|
【支出】 単位(円)
所得税 |
265,175 |
|
共済組合掛金 |
297,450 |
|
議員団費 |
9,000 |
3,000円×3ヶ月 |
費積立金(会派) |
15,000 |
5,000円×3ヶ月 |
国民年金 |
40,740 |
13,580円×3ヶ月 |
保険料 |
147,064 |
|
住民税・固定資産税 |
100,100 |
|
中西拠出金 |
1,100,000 |
|
個人活動費 |
1,189,541 |
|
合計 |
3,164,070 |
|
箕面から変えようネット!収支報告 2005年4月〜2005年6月
【収入】 単位(円)
繰越金 |
88,893 |
|
中西議員より |
1,100,000 |
|
年会費 |
2,000 |
|
カンパ・その他 |
20,870 |
|
合計 |
1,211,763 |
|
【支出】 単位(円)
家賃・駐車料 |
241,700 |
|
人件費 |
42,000 |
|
光熱費 |
16,011 |
|
印刷機レンタル料 |
59,530 |
|
通信費 |
98,455 |
|
ニュース会報費 |
139,186 |
|
会員活動費 |
75,438 |
|
備品・消耗品費 |
735 |
|
他団体費 |
77,700 |
|
諸経費・雑費 |
920 |
|
繰越金 |
460,088 |
|
合計 |
1,211,763 |
|
◎活 動 日 誌(抜粋)

4月 5日(火)関西生コン労働者不当逮捕事件で検察庁抗議行動
記者会見
10日(日)箕面から変えようネット!定例ビラ撒き情宣
14日(木)住基ネット差止め訴訟公判(原告として参加)
16日(土)京都「ものいう人々の会」で報告・意見交換
17日(日)環境フェスティバル(芦原公園)参加
21日(水)近畿市民派議員学習・交流会(門真)
23日(土)市民オンブズ箕面・総会(サンプラザ)
24日(日)中西とも子の市政報告会&懇談会(サンプラザ)
5月 3日〜8日憲法キャラバン(3日)ピースパネル展(メイプルホール)
8日(日)箕面から変えようネット!定例ビラまき情宣
15日(日)ふぇみん箕面・定例会
16日(月)市教育委員会へ要望行動
22日(日)NPO交通を考える会・会議
24日(火)箕面市立病院事業推進懇話会・傍聴、教科書問題会議
25日(水)男女共同参画基本計画改定についての公聴会(大阪)
27日(木)青少年を守る会(サンプラザ)
6月 1日(水)本会議
3日・6〜8日常任委員会
12日(日)定例ビラまき情宣
住之江競艇周辺市民の方々と懇談会
14日(火)余野川ダム周辺地域の視察(止々呂美地域)
19日(日)ふぇみん箕面・定例会、
21〜22日本会議(討論・採決・一般質問)
26日(日)国民投票法案・学習会(府議会会館)
29日(木)競艇運営審議会・傍聴 |
◎9月議会のお知らせ(予定)
9月 5日(月) 本会議
9月 7日(水) 常任委員会
9月 8日(木) 常任委員会
9月 9日(金) 常任委員会
9月12日(月 ) 常任委員会
9月27日〜30日 本会議
10月 3日〜 4日 本会議、討論,
採決、一般質問議
|
◎編 集 後 記
 *紙面の都合上、お伝えしたいことの半分も掲載できず残念で歯がゆいばかり・・・
*今号から、紙面スペース上、活動記録を大幅に割愛しました。
*「声」欄をリニューアルしました〜♪みなさんの声に中西がお答えし、双方向の意見交換や回答を掲載します。
*夏本番。夏の定番といえば朝顔・風鈴・香取線香。何とわが家にはひとつも無いことに気づきました。
なんてこと・・・(^_^;)(T)
|